2011年03月23日
光る泥団子
先日のオープンハウスで協力いただいた。
ハマニさん。
光る泥団子のイベントを協力いただきました。
子供の頃良くつくりました。
泥団子!
焼却炉に入れて焼いてみたりしましたよね・・・・・
・・・・さて
ハマニ株式会社さんは左官屋さんです。
泥団子が光るとは何事かと思いますが、左官の技術の一種なんですね。
大津磨きとかイタリア磨きとかその仕上に近いですね
泥団子に漆喰を塗っていき
ガラスをこすり合わせるとどんどん輝いてきます。
自分の手の中で団子が光って行く頃には

もう
夢中
お母さんが!
最初は子供がやっているんですが、
光らす段階は小さい子供だと集中力が足りないようで
最終的には
一緒にやっているお母さんがやるようですが
結構、夢中になっちゃうみたいね
童心に返るみたいです。
さて、作り方ですが
1.ベースの漆喰を塗ります。

じゃりじゃり磨きます。

2.2回目の漆喰を塗ります。ここで色を入れます。

じゃりじゃり磨きます。
3.仕上前の最後の漆喰を塗ります。ココでも色を入れます。
じゃりじゃり磨きます。
4.後は光るまで磨くのみ!


光ってくるとキコキコ鳴ります。
あんまりやると割れたりして良くないようですね。
ホントに面白いです。
自分も隙を見てつくっちゃいました。
光る泥団子、おすすめです!
今週末、3/26.27のオープンハウスでも来てくれますので(限定)、
泥団子だけをやるためだけでも来るのがおすすめです。
ちなみに地図はこちらを参考にして下さい。
クリックすると大きくなります。

ハマニさん。
光る泥団子のイベントを協力いただきました。
子供の頃良くつくりました。
泥団子!
焼却炉に入れて焼いてみたりしましたよね・・・・・
・・・・さて
ハマニ株式会社さんは左官屋さんです。
泥団子が光るとは何事かと思いますが、左官の技術の一種なんですね。
大津磨きとかイタリア磨きとかその仕上に近いですね
泥団子に漆喰を塗っていき
ガラスをこすり合わせるとどんどん輝いてきます。
自分の手の中で団子が光って行く頃には

もう
夢中
お母さんが!
最初は子供がやっているんですが、
光らす段階は小さい子供だと集中力が足りないようで
最終的には
一緒にやっているお母さんがやるようですが
結構、夢中になっちゃうみたいね
童心に返るみたいです。
さて、作り方ですが
1.ベースの漆喰を塗ります。

じゃりじゃり磨きます。

2.2回目の漆喰を塗ります。ここで色を入れます。

じゃりじゃり磨きます。
3.仕上前の最後の漆喰を塗ります。ココでも色を入れます。
じゃりじゃり磨きます。
4.後は光るまで磨くのみ!


光ってくるとキコキコ鳴ります。
あんまりやると割れたりして良くないようですね。
ホントに面白いです。
自分も隙を見てつくっちゃいました。
光る泥団子、おすすめです!
今週末、3/26.27のオープンハウスでも来てくれますので(限定)、
泥団子だけをやるためだけでも来るのがおすすめです。
ちなみに地図はこちらを参考にして下さい。
クリックすると大きくなります。

Posted by ogu at 12:00│Comments(0)
│日記