2012年06月15日
建築申請memo2012
現在、設計→積算(工務店)が終わった物件の確認申請を作成しています。
最終的な法規チェックです。
まぁ大抵のときは問題ないんですけど実施設計で予算を大幅にオーバーにしてコストダウンの為に
大きな設計変更をしていたときとか問題が出ることもちらほら・・・
何度か、検討した設計を覆す時はそういう法規的な面でも気をつけなければ行けませんね

適当に道路斜線制限のチェックまぁ明らかにクリアーです。
住宅の二階建てならばよーっぽど道路斜線制限はかかりません。
それよりも高度地区での北面斜線制限やゔぁい場合がありますね。
まぁそれも無理してなければ大抵は○く納まります。
ちょっとドキッとしますけどね
さて、今回法規チェックの際に建築申請memoを新調しました。
この建築メモは確認申請を出す上の参考書です。
存在を知らないって言う建築士はモグリですね
確認申請を受け取る側も使っていることが多いのです。
法規的な解釈はこのmemoが一番合っていると思います。

今まで使ってたのは2004年度版・・・・
べっ別lに不便も感じなかったので買ってなかっただけですよ!
新しい法規はその都度カバーしてますからね。
とは言え
流石に古いので久々に買いました。

使い心地は・・・・・・
そうですね
まっ使いにくいですね
この手のものは使い込んだ方が使いやすくなるんですよ。
それでは
最終的な法規チェックです。
まぁ大抵のときは問題ないんですけど実施設計で予算を大幅にオーバーにしてコストダウンの為に
大きな設計変更をしていたときとか問題が出ることもちらほら・・・
何度か、検討した設計を覆す時はそういう法規的な面でも気をつけなければ行けませんね

適当に道路斜線制限のチェックまぁ明らかにクリアーです。
住宅の二階建てならばよーっぽど道路斜線制限はかかりません。
それよりも高度地区での北面斜線制限やゔぁい場合がありますね。
まぁそれも無理してなければ大抵は○く納まります。
ちょっとドキッとしますけどね
さて、今回法規チェックの際に建築申請memoを新調しました。
この建築メモは確認申請を出す上の参考書です。
存在を知らないって言う建築士はモグリですね
確認申請を受け取る側も使っていることが多いのです。
法規的な解釈はこのmemoが一番合っていると思います。

今まで使ってたのは2004年度版・・・・
べっ別lに不便も感じなかったので買ってなかっただけですよ!
新しい法規はその都度カバーしてますからね。
とは言え
流石に古いので久々に買いました。

使い心地は・・・・・・
そうですね
まっ使いにくいですね
この手のものは使い込んだ方が使いやすくなるんですよ。
それでは
Posted by ogu at 23:58│Comments(0)
│本